Perspectives

「ビジネスのちから」で環境・社会課題を解決する
“新しい視点”を。

鹿島建設株式会社 

世界で初めてCO₂排出量を実質ゼロ以下にできるサステナブルコンクリート「CO₂-SUICOM®」

キーワード:環境配慮型コンクリート/CO₂排出量削減

CO2-SUICOM®の概要

鹿島建設は、コンクリートが固まる過程でCO₂を吸収・固定し、製造時のCO₂排出量をネットでゼロ以下にして大気中のCO₂を実際に減少させる特長を持つCO₂-SUICOM®(シーオーツースイコム)を開発しました。CO₂-SUICOM®は「CO₂-Storage and Utilization for Infrastructure by Concrete Materials」の略称で、鹿島建設はこの環境配慮型コンクリート技術によって世界で初めてカーボンネガティブを実現しています。CO₂-SUICOM®は炭酸化反応によりpHを中性に近づけることで植物や生物に優しく、エフロレッセンス(白華現象)も抑制します。また、一般のコンクリートと同等以上の強度を発揮し、優れた寸法安定性と意匠性を実現しています。

CO₂を吸収するメカニズム

鹿島建設はCO₂-SUICOM®において、セメントの半分以上を特殊混和材のγ-C₂S(ガンマシーツーエス)や産業副産物(石炭灰、高炉スラグ)に置き換えることで、セメント製造時のCO₂排出を大幅に削減しています。γ-C₂Sは化学工場の副産物である副生消石灰を原料とし、CO₂と反応・吸収して硬化する性質を持ちます。鹿島建設はこの性質を活かして、製造工程で「炭酸化養生」という手法を採用。高濃度CO₂を封入した槽内でコンクリートを養生することで、コンクリート中に大量のCO₂を吸収・固定させています。さらに、鹿島建設は川崎重工と連携し、大気中から直接CO₂を回収するDAC(Direct Air Capture)技術を活用し、CO₂-SUICOM®の製造に必要なCO₂を現地で供給する共同研究も進めています。鹿島建設は、これら技術の普及を通じて2050年カーボンニュートラル社会の実現に貢献していくことをめざしています。

CO₂-SUICOM®のCO₂削減効果

CO₂-SUICOM®は、従来のコンクリートと比較して、製造時に排出するCO₂を約197kg/㎥削減します。さらに、炭酸化養生によって吸収するCO₂が約109kg/㎥に達するため、合計で306kg/㎥のCO₂削減を実現します。これは、一般的なコンクリートの排出量(約288kg/㎥)を上回る削減量であり、CO₂排出量をマイナス18kg/㎥とする、いわゆる「カーボンネガティブ」な材料です。日本国内で年間約9,100万㎥のコンクリートを使用していますが、仮にこれらをすべてCO₂-SUICOM®に置き換えれば、年間で約2,784万トンのCO₂削減を見込めます。この量は、日本の森林が1年間に吸収するCO₂の約3分の1に相当し、北海道と東北地方の広大な森林が吸収する量に匹敵します。

一般製品と「CO₂-SUICOM®」のCO₂排出量比較

鹿島建設株式会社

1840年創業の総合建設会社。「全社一体となって、科学的合理主義と人道主義に基づく創造的な進歩と発展を図り、社業の発展を通じて社会に貢献する」ことを経営理念に掲げ、社会インフラの整備や日本初の超高層ビルの建設など、各時代をリードする先駆的なプロジェクトを数多く手掛けてきた。近年は、国内外での建設事業、不動産開発事業のさらなる強化と、バリューチェーンの拡充やR&D、イノベーションによる新たな価値創出に取り組んでいる。 また、「脱炭素」「資源循環」「自然再興」への取り組みや、防災・減災対策による社会・企業のサステナビリティの確保にも注力している。

https://www.kajima.co.jp/

企業詳細へ

ページの先頭へ戻る
with Next Generation 未来へのインタビュー